こんにちは。
ミニマリスト大学生の ta_1 です。
今回は「ペイペイのメリットとデメリット」というテーマで書いていきたいと思います。
ペイペイを導入しようか迷っている。ペイペイのメリットデメリットが知りたい。
という方に向けた記事です。
・ペイペイのデメリット2つ。
・ペイペイのメリット7つ。
・ぼくの生活はこう変わりました。
ぼくは現在大学3年生。ペイペイを生活に取り入れてから約1年半。現在の主な支払い方法はペイペイ。
さて早速いきましょう。
\\ 無料でインストールしてみる //
※ Appストアに飛びます
ペイペイのデメリット2つ。
結論からいいます。
その1:ポイント付与が遅い。
その2:バーコードが読み取れないことがある。
1つずつみていきましょう。
ポイント付与が遅い。
ペイペイは支払いをすると数円ですが還元されます。
こんな感じ↓↓
しかし、約1ヶ月後に付与されます。
クレジットカードのポイントと同じイメージです。
「あんまり気にしない」という方はいいのですが、個人的に少し遅いかなと思ったためデメリットとしました。
これがデメリットその1です。
バーコードが読み取れないことがある。
これはほんとたまにあります。
バーコードが反応しないんですよ。
携帯の画面の明るさをMAXにすれば解決するのですが。メンドイですよね。
まあでも、ほとんどの場合通常の明るさで読み取れます。
このバーコードの読み取りがデメリットその2です。
ペイペイのメリット7つ。
さて結論からいいます。
その1:決済スピードの速さ。
その2:ポイント還元8パーセント。
その3:アップルウォッチとの相性が最強。
その4:加盟店が多い。
その5:手ぶら生活への一歩となる。
その6:お金の貸し借りが楽になる。
その7:ATMを使わなくなる。
1つずつ見ていきましょう。
その1:決済スピードの速さ。
とにかく早いです。
分かりやすくするために、ぼくの生活の1シーンで説明しようと思います。
〜スーパーマーケット編〜
店員さん:品物スキャン。
ぼく:支払いペイペイで!(バーコードは準備万端)
店員さん:ペイペイですね。バーコードお願いします。
ぼく:バーコード見せる。
ペイペイ♪(決済完了の音)
店員さん:ありがとうございました!
こんな感じです。分かりにくいですね。申し訳ありません。
30秒もあれば十分です。
とにかく決済スピードが早い!
これがメリットその1です。
店員さんに「はやっ!」と言われたこともあります笑
その2:ポイント還元8パーセント。
とにかく、ポイント還元率が高いです。
理由は「キャンペーンが多いから」です。
ペイペイは毎日何かしらのキャンペーンを行っています。このキャンペーンをうまく活用すると還元率が高くなります。
見出しにポイント還元8%と記載されています。理由は以下の画像をご覧ください。(実際のぼくのデータ)
3,908÷46,289×100=8…..
つまり、今までのぼくの還元率は8%ということです。
実際、キャンペーンを意識して買い物をしたことはほとんどありません。
つまり、キャンペーンを意識して買い物をすれば還元率はもっと高くなると予想できます。
まとめると、とにかく還元率が高い。です。
これがメリットその2です。
現金だと1円も返ってこないからね。
その3:アップルウォッチとの相性が最強。
アップルウォッチとの相性が最強すぎます。
アップルウォッチに関する記事はこちらから。
理由は「アップルウォッチでペイペイを使うことができるから」です。
以下の写真をご覧ください。
ぼくはこんな感じでホームに置いています。(分かりにくい)
すぐにペイペイを使うことができるため「取り出す」という作業が無くなりますね。(携帯とか財布とか)
アップルウォッチは持っているけどペイペイは使っていない。という方!
今すぐにインストールしましょう。(ほんとに便利です)
こんな感じでアップルウォッチとの連携が最強。
これがメリットその3です。
アップルウォッチのペイペイで買い物すると毎回驚かれる。(レアなのかな)
その4:加盟店が多い。
加盟店がとにかく多いです。
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店、居酒屋など。
とにかく多いです。
詳しい店舗はこちらをご覧ください。(ペイペイのHPに飛びます)
➡️ https://paypay.ne.jp/shop/
最近は「こんなとこでも!」っていう店舗にも導入されているイメージです。
加盟店が多い。これがメリットその4です。
支払い方法が「現金とペイペイの2つ」っていう店も多い。
その5:手ぶら生活への一歩となる。
手ぶら生活に大きく近づきます。
理由は「財布を持たなくなるから」です。
ペイペイはアプリ上で決済を行うため、現金が必要なくなります。そうなると現金を持ち歩く意味がなくなります。この結果、財布を持たなくなる。
実際、ぼくは財布を持ち歩いています。(は?)
しかし、中身は最低限のお札とカードだけです。なので財布はとてもコンパクトで小さい物を使用しています。
ぶっちゃけ、近くのコンビニ行くなら財布は必要ないです。スマホさえあれば買い物ができる。
こんな感じで手ぶら生活へ近づきます。
これがメリットその5です。
手ぶらは心も軽くなるしおすすめ。
その6:お金の貸し借りが楽になる。
お金の貸し借りが楽になります。
理由は「ペイペイはお金の送金ができるからです」
送金に関してはこちらから。(ペイペイのHPに飛びます)
➡️ https://paypay.ne.jp/guide/send/
お金の貸し借りは大学生あるあるですよね?(社会人も?)
そんな時にペイペイの送金機能を使うと、正確かつ早くお金の貸し借りをすることができます。
現金だとこのような問題ありませんか?
・端数の時めんどい。
・今度ね!ってなること多い。(しかも返ってこない)
・なんか生々しい。
こんな問題はペイペイの送金機能で解消されます。
つまり、お金の貸し借りが楽になります。(心も楽になる)
これがメリットその6です。
まじペイペイ便利。
その7:ATMを使わなくなる。
これは1番のメリットであると個人的に思います。
理由は「ペイペイのチャージ方法は口座からチャージだから」です。
もちろんクレジットカードと連携するなどの方法もあります。しかし、おすすめは口座からチャージする方法です。
口座からチャージするということは、ATMに行く必要性が無くなります。つまり、手数料がかかりません。しかも、口座にある分しかチャージできないので使いすぎを防ぐことも可能です。
こんな感じでATMを使う回数がめっちゃ減ります。
これがメリットその7です。
クレジットカードも使う回数が減るね。
\\ 無料でインストールしてみる //
※ Appストアに飛びます
ぼくの生活はこう変わりました。
結論からいいます。
①財布の必要性を考えるようになった。
②お得を感じるようになった。
③優越感を感じる。
① 財布の必要性が小さくなる。
前は大きな長財布を使っていました、今は小さな小銭入れを愛用しています。
② お得を感じるようになる。
なんせ8%の還元率ですから。
100円の物を買ったら8円もらえる。これでもすごいですね。
10000円の物を買ったら800円もらえる。美味しい定食食べれます。
ペイペイが使えないお店に行くと少し萎えます。(笑)
③ 優越感を感じる。
例えばスーパーで前の人が現金で支払いをしたとします。ぼくはもちろんペイペイです。この時点で前の人と数円ですが差がつきます。
くっそケチな話ですが「塵も積もれば山となる」です。いつかは大きく得をします。
こんな感じで優越感を感じます。
最後に。
いかがだったでしょうか。
今回の内容をまとめます。
・ペイペイのデメリットは2つ。
・ペイペイのメリットは7つ。
・ぼくの生活は良い方へ変わりました。
ペイペイを生活に取り入れる参考になったという方が1人でもいたら、とても幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また。
良いpaypayライフを!!
\\ 無料でインストールしてみる //
※ Appストアに飛びます